forked from oss-tsukuba/gfarm
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathSETUP.ja
709 lines (515 loc) · 34.4 KB
/
SETUP.ja
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
[This is written in Japanese, please look at SETUP.en for English version.]
Gfarm ファイルシステム設定マニュアル
● 目次
=======
● 本ドキュメントについて
▽ コマンド行の表記について
● 概要
▽ ファイアウォール設定
▽ SELinux について
● メタデータサーバの設定
● ファイルシステムノードの設定
● クライアントノードの設定
▽ クライアントノードの設定
● Gfarm ファイルシステムの利用確認
▽ gfls - ディレクトリ・リスティング
▽ gfhost - ファイルシステムノード情報の表示
▽ gfdf - ファイルシステムノードのファイル容量の表示
● 利用ユーザの登録
● 管理者権限,gfarmroot 権限をもつユーザの登録
● Gfarm の基本的な利用
▽ ファイルのコピー
▽ ファイルの参照
▽ マウント
● Gfarm の進んだ利用
▽ ファイルの複製
● 本ドキュメントについて
=========================
本ドキュメントは Gfarm ファイルシステムの設定方法を記述したものです.
ユーザ権限で Gfarm ファイルシステムを構築したい場合は,
SETUP.private.ja を御覧ください.
このマニュアルを利用する前に,Gfarm ソフトウェアのインストールを行なって
ください.インストール方法は,ソースコードからのインストールの場合は
INSTALL.ja に,RPM バイナリパッケージからのインストールの場合は
INSTALL.RPM.ja にあります.
なにか問題が生じた場合には,Gfarm-FAQ.ja のトラブル・シューティングの
項も参照してください.
▽ コマンド行の表記について
以下,本ドキュメントでは,コマンドの実行行を記す際,オペレーティング
システムの root 権限での実行が必要なときはプロンプト '#',それ以外の
ユーザの権限で実行するときはプロンプト '$' で記しています.
# su _gfarmfs [root 権限で実行]
$ gfkey -f -p 31536000 [root 以外のユーザ権限で実行]
● 概要
=======
Gfarm ファイルシステムの導入にあたり,まず,メタデータサーバを設定し,
その後,ファイルシステムノード,クライアントノードの設定を行います.
導入後,一般および管理者権限,gfarmroot 権限をもつ Gfarm グローバル
ユーザの登録を行います.
▽ ファイアウォール設定一覧
次のようなネットワーク通信を許可する必要があります.
差出側アドレス 宛先側アドレス proto 用途
IP port IP port
------ --------- ------ --------- ----- -------------------------------
gfmd ephemeral gfmd gfmd_port TCP metadata replication
gfmd ephemeral gfsd gfsd_port UDP gfmd failover notification 要求
gfsd ephemeral gfmd gfmd_port TCP metadata access
gfsd ephemeral gfsd gfsd_port TCP data replication
gfsd gfsd_port gfmd ephemeral UDP gfmd failover notification 応答
gfsd gfsd_port client ephemeral UDP gfsd health check 応答
client ephemeral gfmd gfmd_port TCP metadata access
client ephemeral gfsd gfsd_port TCP data access
client ephemeral gfsd gfsd_port UDP gfsd health check 要求
gfmd_port: config-gfarm の -m オプションで指定したポート番号
gfsd_port: config-gfsd の -p オプションで指定したポート番号
ephemeral: 通信の発呼側が利用する範囲のポート番号.
この範囲はOSによって異なるが、通常は1024番以上のポート番号.
なおこの表の TCP については,コネクションの発呼側→着呼側で必要となる
ルールのみ記載しており,逆方向については省略しています.
ファイアウォールでステートフル・インスペクション機能を用いてない場合,
逆方向についても適切なTCP通信許可を与える必要があるので注意してください.
また,icmp パケットについては特に記載していませんが,
icmp type:3 (unreachable) code:4 (need fragment) を禁止すると,
Path MTU discovery 機能が働かなくなり,通信性能が劣化したり,
場合によっては通信できないことがあります.
これ以外の icmp パケットについても,禁止すると,通信エラーの検知が遅れたり,
エラー原因が得られないことがありますので,注意してください.
▽ SELinux について
現時点での配布パッケージに、SELinux 用の設定は附属していません。
メタデータサーバおよびファイルシステムノードを設定する際には、
SELinux を、Permissive ないし Disabled と設定するか、
独自に SELinux の権限設定を行なってください。
以下のコマンドで、Enforcing と表示された場合には、設定作業が必要と
なります。
# getenforce
● メタデータサーバの設定
=========================
メタデータサーバを設定するためには設定するオペレーティングシステムの
root 権限が必要です.以下の設定は root 権限で行います.
設定にあたり,まず以下を決める必要があります.
・管理者のグローバルユーザ名 [-A]
・管理者のユーザ証明書の Subject DN [-D] (GSI 認証のときだけ)
グローバルユーザ名とは,Gfarm ファイルシステムで利用されるユーザ名で
す.異なるアカウント体系をもつ複数の管理ドメインをまたがってファイル
共有を行うために Gfarm ファイルシステムにおいてユニークな名前を設定
します.
オペレーティングシステムに一般ユーザ権限でログインし,su コマンドを
用いて root 権限を得て config-gfarm コマンドを実行している場合,
オペレーティングシステムへのログイン時の一般ユーザのアカウント名が,
Gfarm管理者のグローバルユーザ名のデフォルトとして用いられます
デフォルト以外にしたい場合には,config-gfarm コマンドの -A オプション
で指定してください.
共有鍵認証の場合,デフォルトでは,オペレーティングシステムにログイン
する際に用いるアカウント名が,Gfarm のグローバルユーザ名として用いら
れます.このオペレーティングシステムのアカウント名と,Gfarm の
グローバルユーザー名の間の対応は, gfarm2.conf の local_user_map で
指定したユーザマップファイルを用いてカスタマイズできます.
このユーザーマップファイルには,各行に,対応するグローバルユーザ名と
ローカルアカウント名を,空白で区切って記述します.
GSI 認証の場合は,ここで設定した Subject DN のユーザ証明書を持つユー
ザが管理者となります.この場合,指定した Subject DN のエントリを
/etc/grid-security/grid-mapfile に追加します.
GSI認証を用いるには,Gfarm バイナリのビルド前に あらかじめ Globus を
インストールし,さらに Gfarm ビルド時の configure コマンドに
--with-globusオプションを指定して Globus の利用を有効にしておく必要が
あります.
なお -A オプションに ユーザー _gfarmmd やユーザー _gfarmfs を指定し
てはいけません.この2つのユーザーは gfmd デーモンおよび gfsd デーモン
が共有鍵のアクセスのために用いる特別なユーザーですので,通常の Gfarm
アクセスや管理用アクセスで用いることはできません.
メタデータサーバ上で以下のコマンドを実行して,これから行う設定に関して,
適切なデフォルト値が設定されているか確認します.ここで指定している
-t オプションは,設定値やデフォルトの確認のみ行ない,設定の実行は
しないことを意味するオプションです.
共有鍵認証を利用する場合:
# config-gfarm -t -A <global_admin_name>
GSI 認証を用いる場合:
# config-gfarm -t -A <global_admin_name> -a gsi_auth -D <Subject DN>
-a オプションは,Gfarm における認証方式を指定するものです.省略した場合
sharedsecret(共有鍵認証)となります.GSI 認証の場合は -a gsi ないし
-a gsi_auth を指定します.指定認証方式に関する詳細は gfarm2.conf(5) の
マニュアルページあるいは Gfarm-FAQ.ja を参照してください.
-D オプションは GSI 認証を用いる場合のみ必要です.
XPath による検索が可能な XML 拡張属性を利用する際には,-X オプションを
指定する必要があります.
メタデータサーバの冗長化を有効にしたい場合は,-r オプションを指定する必
要があります.詳細はメタデータ冗長化のチュートリアル
(html/ja/user/redundancy-tutorial.html) を参照してください.
もしデフォルト値が適切でない場合には,表示されるオプションを指定して設
定を変更できます.適切な設定になったら,config-gfarm コマンドのオプショ
ンから -t を取り除いて実行します.
共有鍵認証を利用する場合:
# config-gfarm -A <global_admin_name>
GSI 認証を用いる場合:
# config-gfarm -A <global_admin_name> -a gsi_auth -D <Subject DN>
config-gfarm は,順番に次の処理を行います.
1. バックエンド DB 用のディレクトリを作成し,設定ファイルを自動生成し,
バックエンド DB を構築します.
2. Gfarm 用のディレクトリを生成し,設定ファイル <sysconfdir>/gfarm2.conf
および <sysconfdir>/gfmd.conf を自動生成します.
ここで <sysconfdir> は,Gfarm をコンパイルした際に,configure の
--sysconfdir オプションとして指定した値 (詳しくは INSTALL.ja 参照)
を意味します.Gfarm を PRM バイナリパッケージからインストールした
場合は /etc になります.
同一サーバで複数の Gfarm ファイルシステムに対するメタデータサーバを
立ち上げる場合には,config-gfarm に、--prefix <directory> オプション
に,それぞれのメタデータサーバ毎に異なるディレクトリを指定します.
この場合,指定したディレクトリの下に etc ディレクトリが作成され,
<sysconfdir> はそこになります.設定ファイルはその下に生成され,
またサーバープログラムの利用するデータディレクトリのデフォルトも,
--prefix で指定されたディレクトリの下になります.
以下のコマンド実行例では、<sysconfdir> として /etc を仮定して記載
されていますので,適宜読みかえてください.
3. バックエンド DB およびメタデータサーバ gfmd の起動/停止スクリプト
(ないし設定ファイル) を自動生成して配置します.
ほとんどのシステムでは,config-gfarm は起動/停止スクリプト
'gfmd' および 'gfarm-pgsql' を /etc/init.d または /etc/rc.d/init.d
の下に配置します.どちらに配置するかは,OS によって異なります.
Red Hat Enterprise Linux 7 以降のように,systemd を採用している
Linux では,config-gfarm はユニットファイル 'gfmd.service' と
'gfarm-pgsql.service' を /etc/systemd/system の下に配置して,
'systemctl enable gfmd.service' と 'systemctl enable
gfarm-pgsql.service' をそれぞれ実行します.
4. バックエンド DB と gfmd を起動します.
共有鍵認証で gfsd との認証を行う場合は,ユーザ「_gfarmfs」を作成し,そ
のホームディレクトリに,認証鍵ファイルを置きます.
# useradd -c "Gfarm gfsd" -m _gfarmfs
Debian では,--force-badname オプションが必要な場合があります.
もし,メタデータサーバとファイルシステムノードが,NFS でディスクを共
有しているならば,ユーザ _gfarmfs のホームディレクトリを NFS 上に置
き,認証鍵を NFS で共有することをお勧めします.
ユーザ「_gfarmfs」の権限で,ホームディレクトリに認証鍵ファイル
「.gfarm_shared_key」を作成します.
# su _gfarmfs
$ gfkey -f -p 31536000
ここでは,認証鍵の期限を,ほぼ1年(31536000秒) に設定しています.
共有鍵認証を用いる場合で,Gfarm の利用者のオペレーティングシステム上での
アカウント名が,Gfarm のグローバルユーザ名と異なる場合には,gfmd.conf と
gfarm2.conf に local_user_map の設定も行ない,gfmd を再起動しておきます.
共有鍵認証を利用するユーザーのホームディレクトリをNFSで共有していないか,
共有していても NFS サーバー側の export オプションとして no_root_squash を
指定している場合,gfmd.conf に次の設定を入れて gfmd を再起動しておくと,
gfmd の CPU 負荷をいくぶん低減することができます.
metadb_server_nfs_root_squash_support disable
no_root_squash なしで NFS 共有している場合は,この設定をしてはいけません.
GSI認証を用いるためには,ホスト証明書やクライアント証明書を用意した上で
Globus 用の各種の設定を行なう必要がありますが,ここではその説明を省略し
ますので http://www.globus.org/ で「GSI C Admin Guide」を参照して下さい.
以上で,メタデータサーバー上での設定は完了です.
下記を実行して,gfmd が動作していることを確認してください.
Red Hat Enterprise Linux 7 またはそれ以降:
# systemctl status gfmd.service
その他:
# /etc/init.d/gfmd status
ブート時における自動起動の設定を行うには,以下のコマンドを用います.
Red Hat Enterprise Linux 7 またはそれ以降:
# systemctl enable gfarm-pgsql.service
# systemctl enable gfmd.service
Red Hat Enterprise Linux 6 またはそれ以前:
# chkconfig --add gfmd
# chkconfig --add gfarm-pgsql
Debian:
# update-rc.d gfmd defaults
# update-rc.d gfarm-pgsql defaults
上記作業によって作成されたファイルを消去したい場合には,消去用
スクリプトが <sysconfdir>/unconfig-gfarm.sh として生成されています
ので,これを実行してください.
# /etc/unconfig-gfarm.sh
すると、以下のように尋ねてきますので「y」と答えます.
Do you unconfigure gfarm? [y/n]:
これで,gfmd が停止し,設定ファイルが消去されます。また,この
Gfarm ファイルシステムのメタデータも消去されます.
unconfig-gfarm.sh が実行する内容は,unconfig-gfarm.sh に -t オプションを
指定することで,事前に確認できます.
● ファイルシステムノードの設定
===============================
ファイルシステムノードを設定するためには設定するホストの root 権限が必
要です.以下の設定は root 権限で行います.
ユーザ「_gfarmfs」が無い場合は作成します.
# useradd -c "Gfarm gfsd" -m _gfarmfs
共有鍵認証の場合は,ユーザ「_gfarmfs」のホームディレクトリに,メタデー
タサーバで作成した認証鍵ファイル「.gfarm_shared_key」をコピーします.
メタデータサーバとファイルシステムノードが,NFS でホームディレ
クトリを共有している場合は,既に存在するためコピーする必要はあ
りません
「.gfarm_shared_key」のファイルのモードが「0600」,ファイル
の所有者が「_gfarmfs」となっているかどうか確認してください.
「.gfarm_shared_key」ファイルは,生成時に gfkey コマンドの -p オプション
で指定した期限に達すると無効になりますので,それより前に新しい鍵を
生成して,全ファイルシステムノードに再配布する必要があります.
GSI 認証の場合は,gfsd 用のサービス証明書を取得します.
サービス証明書は,Distinguished Name の「CN=」の部分に,
「gfsd/ファイルシステムノードのホスト名」と設定されている
必要がありますので,注意してください.たとえばファイルシステム・ノード
「linux-1.example.com」に対応する CN 部は,「CN=gfsd/linux-1.example.com」
となります.
証明書は /etc/grid-security/gfsd/gfsdcert.pem に置き,
秘密鍵は /etc/grid-security/gfsd/gfsdkey.pem に置き,
ディレクトリとファイルのオーナを _gfarmfs とします.
gfsdkey.pem のファイルモードは 0400 とします.
複数の gfsd を異なる仮想IPアドレスを用い同一ホストで立ち上げたい場合は
以下の config-gfsd に対し -l オプションでホスト名,あるいはIPアドレスを
指定します.その場合,
証明書は /etc/grid-security/gfsd-<ホスト名 or IPアドレス>/gfsdcert.pem
秘密鍵は /etc/grid-security/gfsd-<ホスト名 or IPアドレス>/gfsdkey.pem
に置きます.
次に,メタデータサーバで生成された <sysconfdir>/gfarm2.conf ファイルを
ファイルシステムノードの <sysconfdir> にコピーします.
ここで <sysconfdir> は,Gfarm をコンパイルした際に,configure の
--sysconfdir オプションとして指定した値 (詳しくは INSTALL.ja 参照)
を意味します.Gfarm を PRM バイナリパッケージからインストールした場
合は /etc になります.
ただし,config-gfsd コマンドに --prefix <directory> オプションを指定
した場合には、指定したディレクトリの下の etc ディレクトリとなります.
以下のコマンド実行例では、<sysconfdir> として /etc を仮定して記載さ
れていますので,適宜読みかえてください.
ファイルシステムノード上で以下のコマンドを実行して,これから行う設定に
関して,適切なデフォルト値が設定されているか確認します.
# config-gfsd -t /var/gfarm
もしデフォルト値が適切でない場合には,表示されるオプションを指定して
設定を変更できます.
config-gfsd コマンドの最後の引数は Gfarm ファイルシステムの実体ファ
イルが格納されるスプール・ディレクトリです.スプール・ディレクトリは,
他のファイルシステムノードと共有されない領域を指定してください.
適切な設定になったら,config-gfsd コマンドのオプションから -t を取り除
いて実行します.
# config-gfsd /var/gfarm
エラーが起きなければ,設定ファイル <sysconfdir>/gfsd.conf の作成,
起動スクリプト <sysconfdir>/init.d/gfsd の配置が行われます.
(OS によっては <sysconfdir>/rc.d/gfsd に配置されます.)
config-gfsd は,最後に「gfhost」コマンドの実行をうながす表示を行います.
その表示を Gfarm ファイルシステムの管理者に伝え,実行してもらってくだ
さい.
この時,管理者はメタデータサーバを設定したホストで gfhost コマンドを
実行します.共有鍵認証の場合は,管理者として指定したグローバルユーザ
名と同一名,あるいはユーザマップファイルでマップされたアカウントの一
般ユーザ権限で実行します.GSI 認証の場合は,-D オプションで指定した
ユーザ証明書を利用して実行します.
$ /usr/bin/gfhost -c -a i386-fedora5-linux -p 600 -n 2 node1.example.org
GSI 認証の場合は,gfmd の /etc/grid-security/grid-mapfile に gfsd の
サービス証明書を以下の形式で追加します.@host@ は共通の固定文字列で
す.変更することはできません.
"Subject DN of gfsd server cert" @host@ FQDN
共有鍵認証を用いる場合で,Gfarm の利用者のオペレーティングシステム上での
アカウント名が,Gfarm のグローバルユーザ名と異なる場合には,gfarm2.conf
に local_user_map の設定も行なっておきます.
root 権限になり,下記のコマンドで gfsd を起動します.
Red Hat Enterprise Linux 7 またはそれ以降:
# systemctl start gfsd.service
その他:
# /etc/init.d/gfsd start
以上で設定は完了です.
下記を実行して,gfsd が動作していることを確認してください.
Red Hat Enterprise Linux 7 またはそれ以降:
# systemctl status gfsd.service
その他:
# /etc/init.d/gfsd status
ブート時における自動起動の設定を行うには,以下のコマンドを用います.
Red Hat Enterprise Linux 7 またはそれ以降:
# systemctl enable gfsd.service
Red Hat Enterprise Linux 6 またはそれ以前:
# chkconfig --add gfsd
Debian:
# update-rc.d gfsd defaults
上記作業によって作成されたファイルを消去したい場合には,消去用
スクリプトが <sysconfdir>/unconfig-gfsd.sh として生成されています
ので,これを実行してください.
# /etc/unconfig-gfsd.sh
すると、以下のように尋ねてきますので「y」と答えます.
Do you run unconfiguration? [y/n]:
これで,gfsd が停止し,設定ファイルが消去されます。また,この
ノード上に存在する Gfarm ファイルシステムのデータも消去されます.
unconfig-gfsd.sh は,最後に「gfhost -d」コマンドの実行をうながす表示を
行います.表示されたコマンドを上述の「gfhost -c」を実行した管理権限で,
実行してください.上述の「gfhost -c」に対応する例だと,以下のような
コマンドになります.
$ /usr/bin/gfhost -d node1.example.org
unconfig-gfsd.sh が実行する内容は,unconfig-gfsd.sh に -t オプションを
指定することで,事前に確認できます.
● クライアントノードの設定
===========================
メタデータサーバで生成された /etc/gfarm2.conf ファイルを /etc にコピー
します.
共有鍵認証の場合:
メタデータサーバやファイルシステムノードとの間で,各ユーザの
ホームディレクトリが NFS で共有されている場合:
以上で設定は完了です.
ホームディレクトリが共有されていない場合:
各グローバルユーザーに対応する,オペレーティングシステムの
アカウントの権限でコマンド「gfkey -f -p 有効期限秒数」を実行します.
すると各アカウントのホームディレクトリに,認証鍵ファイル
「.gfarm_shared_key」が生成されます.
この生成された認証鍵ファイルを,全メタデータサーバ,
全ファイルシステムノード,全クライアントの,各ユーザーの
ホームディレクトリへ,それぞれコピーします.
コピーの際には,「.gfarm_shared_key」のファイルのモードが「0600」,
ファイルの所有者がそのアカウントとなっているかどうか確認してください.
有効期限秒数が経過すると鍵は無効になりますので,それより前に
この鍵生成とコピー作業はやり直す必要があります。
Gfarm の利用者のオペレーティングシステムのアカウント名が, Gfarm の
グローバルユーザ名と異なる場合には,gfarm2.conf に local_user_map の
設定を行なっておきます.
GSI 認証の場合:
ユーザ証明書を取得して,gfmd および各ファイルシステムノードの
grid-mapfile に自分のエントリを追加してもらいます.
● Gfarm ファイルシステムの利用確認
===================================
Gfarm ファイルシステムは,クライアントの設定をしているノードであれば,
どのノードでも利用(共有)することができます.
▽ gfls - ディレクトリ・リスティング
$ gfls -la
drwxrwxr-x gfarmadm gfarmadm 4 Aug 23 06:33 .
drwxrwxr-x gfarmadm gfarmadm 4 Aug 23 06:33 ..
drwxr-xr-x tatebe gfarmadm 0 Aug 22 16:08 tmp
▽ gfhost - ファイルシステムノード情報の表示
ファイルシステムノードが正しく登録されているかどうか,gfhost コマンドで
確認します.
$ gfhost -M
i386-fedora3-linux 2 linux-1.example.com 600 0
i386-fedora3-linux 2 linux-2.example.com 600 0
i386-fedora3-linux 2 linux-3.example.com 600 0
i386-redhat8.0-linux 1 linux-4.example.com 600 0
sparc-sun-solaris8 1 solaris-1.example.com 600 0
sparc-sun-solaris8 1 solaris-2.example.com 600 0
...
次に,利用可能かどうか確認します.
$ gfhost -lv
0.01/0.03/0.03 s i386-fedora3-linux 2 linux-1.example.com 600 0(10.0.0.1)
0.00/0.00/0.00 s i386-fedora3-linux 2 linux-2.example.com 600 0(10.0.0.2)
-.--/-.--/-.-- - i386-fedora3-linux 2 linux-3.example.com 600 0(10.0.0.3)
0.00/0.02/0.00 x i386-redhat8.0-linux 1 linux-4.example.com 600 0(10.0.0.4)
0.10/0.00/0.00 G sparc-sun-solaris8 1 solaris-1.example.com 600 0(10.0.1.1)
x.xx/x.xx/x.xx - sparc-sun-solaris8 1 solaris-2.example.com 600 0(10.0.1.2)
...
左から二番目の文字が 's', 'g', 'G' であれば,そのファイルシステムノード
が利用可能です.'x' の場合は認証に失敗しています.
また,一番左が '-.--/-.--/-.--' と表示される場合は,gfsd が正しく起動し
ていないことを示しており,'x.xx/x.xx/x.xx' と表示される場合は,そのノー
ドに接続できない(落ちている)ことを示しています.
▽ gfdf - ファイルシステムノードのファイル容量の表示
現在利用可能なファイルシステムの容量を表示します.
$ gfdf
1K-blocks Used Avail Capacity Host
1824815008 213068 1824601940 0% linux-1.example.com
6835798016 71836400 6763961616 1% linux-2.example.com
1669232308 44224088 1625008220 3% solaris-1.example.com
---------------------------------------------
10329845332 116273556 10213571776 1%
なお,上記コマンドの詳細は,man ページを参照してください.
● 利用ユーザの登録
===================
Gfarm ファイルシステムを利用するためには,グローバルユーザーとしての
登録が必要です.
グローバルユーザーには,一般利用のためのユーザーの他に,Gfarm の
管理者権限を持つユーザーや,gfarmroot 権限を持つユーザーが含まれます.
Gfarm の管理者権限とは,Gfarm ファイルシステムのグローバルユーザー,
グループ,メタデータサーバ,ファイルシステムノードの,追加,修正,
削除を行う権限です.
Gfarm のメタデータサーバに登録されている gfarmadm グループに所属している
グローバルユーザは,Gfarm の管理者権限を持ちます.
gfarmroot 権限とは,Gfarm ファイルシステムの全ディレクトリや全データに
アクセスできる権限です.Gfarm のメタデータサーバに登録されている
gfarmroot グループに所属しているグローバルユーザは,gfaromroot 権限を
持ちます.
config-gfarm の -A オプションで指定された管理者は、Gfarm の 管理者権限
を持つグローバルユーザとして初期設定されています.従って,このユーザー
に限っては,gfuser コマンドを用いたユーザ登録の必要はありません.
Gfarm の新たなグローバルユーザーの登録には gfuser コマンドを利用します.
これには,Gfarm の 管理者権限が必要です.
$ gfuser -c global_username realname homedir gsi_dn
global_username は,Gfarm ファイルシステム上のグローバルなユーザ名,
realname は人間がユーザを識別できる名前,homedir は Gfarm 上のホームディ
レクトリ,gsi_dn は GSI 認証におけるユーザ証明書の Subject DN です.
ホームディレクトリは 2009年9月現在利用されていません.
realname などに space を含む場合は,ダブルクオートなどで括ります.例え
ば,以下のようにしてグローバルユーザ taro を登録します.
$ gfuser -c taro "Taro Tsukuba" /home/taro ""
その後,ユーザのホームディレクトリを作成します.ユーザディレクトリの作
成は,gfarmroot 権限が必要となります.デフォルトでは gfarmroot 権限を
持つユーザーは存在しませんので、次の節に説明する gfgroup コマンドを
用いて,権限を追加しておきます.
上記の gfuser -c の例の場合,以下の様なコマンドを利用してホーム
ディレクトリを作成します.
$ gfmkdir -p /home/taro
$ gfchown taro /home/taro
共有鍵認証の場合は,グローバルユーザを追加するたびに,そのグローバル
ユーザーに対応するオペレーティングシステムのアカウントを,全メタデータ
サーバ,全ファイルシステムノード,全クライアントにそれぞれ作成します.
config-gfarm コマンドの -A オプションで指定した,デフォルトの Gfarm 管理者に
ついても,同様にオペレーティングシステムのアカウントを作成しておきます.
さらに,Gfarm 管理者を含む全てのグローバルユーザについて,アクセス用の
共有鍵を生成し,全メタデータサーバ,全ファイルシステムノード,
全クライアントのユーザのホームディレクトリの「.gfarm_shared_key」に
コピーします.
共有鍵のコピーについては,上述の「クライアントノードの設定」の項を
参照してください.
GSI 認証の場合は,全メタデータサーバ,全ファイルシステムノードの
grid-mapfile に,ユーザの Subject DN を登録し,nobody にマップします.
● 管理者権限,gfarmroot 権限の追加
===================================
この節では,Gfarm のグローバルユーザーに,Gfarm の管理者権限および
gfarmroot 権限を付与する方法を説明します.
付与には Gfarm の管理者権限が必要です.
config-gfarm コマンドの -A オプションで指定した管理者は,
最初からこの Gfarm の管理者権限を保持しています。
ユーザーを gfarmadm グループに所属させると,そのユーザーは管理権限を
得ます.以下のコマンドで,現在所属しているユーザを表示できます.
$ gfgroup -l gfarmadm
所属ユーザの追加は以下で行います.
$ gfgroup -ma gfarmadm user1 user2 ...
ユーザーを gfarmroot グループに所属させると,そのユーザーは gfarmroot
権限を得ます.
$ gfgroup -ma gfarmroot user1 user2 ...
初期状態では、誰も gfarmroot 権限を保持していませんので,必要に応じて
追加しておきます.
● Gfarm の基本的な利用
=======================
▽ ファイルのコピー
ファイルを Gfarm ファイルシステムにコピーするためには,gfreg コマンドを
利用します.
$ gfreg .gfarmrc foo
この例では,ファイル .gfarmrc を Gfarm ファイルシステムに foo(より正
確には /foo)としてコピーしています.
▽ ファイルの参照
Gfarm ファイルシステムのファイルは gfexport コマンドで参照できます.
$ gfexport foo
この例では,Gfarm ファイルシステム上のファイル foo の内容を標準出力に
出力します.
▽ マウント
gfarm2fs コマンドを導入すると,Gfarm ファイルシステムをマウントするこ
とができます.
$ mkdir /tmp/foo
$ gfarm2fs /tmp/foo
マウント後は,通常のコマンドでファイル操作を行うことが可能です.アンマ
ウントは,fusermount コマンドで行います.
$ fusermount -u /tmp/foo
詳細は,gfarm2fs のパッケージに含まれるドキュメントを参照してください.
● Gfarm の進んだ利用
=====================
▽ ファイルの複製
Gfarm ファイルシステムでは,ファイルはどこかのファイルシステムノードに
格納されますが,二つ以上のファイルシステムノードにファイルの複製を保持
することもできます.
ファイルの複製を保持することにより,ファイルシステムノードの障害時でも,
ファイルアクセスが可能になる他,ファイルアクセスの分散によりファイルア
クセス性能の劣化を防ぐことができます.
ファイルがどこに格納されているかを知るためには gfwhere コマンドを利用し
ます.
$ gfwhere .bashrc
linux-1.example.com
ファイル複製を作成するためには gfrep コマンドが準備されています.例えば,
もう一つファイル複製を作成したい場合は,以下のようにします.
$ gfrep -N 2 .bashrc
$ gfwhere .bashrc
linux-1.example.com linux-2.example.com
この場合,linux-1 と linux-2 に,ファイルが複製されて格納されています.
▽ ファイルの自動複製
ディレクトリの拡張属性 gfarm.ncopy にファイル複製数を指定することによ
り,ファイル作成時に自動的に指定された数のファイル複製が作成されます.
以下は /(root ディレクトリ)の拡張属性 gfarm.ncopy に 2 を指定する例
です.
$ gfncopy -s 2 /
このとき,自動的にファイル複製が二つ作成されます.ファイルシステムノー
ドが故障して,必要な複製数が足りなくなった場合,
replica_check_host_down_threshで指定される時間後に自動的に必要数の複製
が作成されます.デフォルトは3時間後です.